うえだ眼科クリニックの
ブログ

V-Lynk(術中イメージガイダンスシステム:ORA SYSTEM™ with VerifEye™ Lynk)の実力

2023年01月12日

 皆様こんにちは、上田眼科クリニック院長 上田です。新年あけて、さっそくの手術始めを先日実施いたしました。無事に手術も終了して、今年度も安心安全な手術を目指そうと思っている次第です。


 ところで、昨年度から当院で稼働している、デジタル手術支援システムである”V-Lynkシステム”の手術データがそろそろ出始めましたので報告させていただきます。V-Lynkはこちらのページ(こちらをクリック)、に詳細を書いておりますが、簡単に言うと白内障の手術中にリアルタイムに目のデータを計測して、AIによりレンズの度数を決めたり、乱視矯正が必要な場合は、乱視の矯正軸や乱視の矯正度数をAIを利用して求めることで、手術の精度をより高くする目的で導入している機材となります。


 今回は、当院での白内障手術時における、乱視矯正の結果のデータが出たのですが結果から言うと、V-Lynkを導入したことにより乱視矯正の精度が高くなったというデータが見られました。

乱視乱視の強さに応じた矯正結果です。手術前に乱視が強かった症例はどうしても、手術後に強い乱視が残りがちになっていました。


 上のグラフは2017年に、以前勤務していた荻窪病院の眼科部長時代に、私が日本臨床眼科学会で発表した白内障手術時における、乱視の強さに応じた術後の乱視矯正データのグラフで、以前は乱視矯正の軸を手術室に入る前に患者さんの目に ”手で直接マーキング” をすることで ”術前の予想値” で乱視矯正をしていたのですが、その結果のデータです。グラフから分かるのは、手術後に見られた乱視矯正効果については、ある程度乱視矯正はできても、そこそこの乱視(生活には支障ない程度の乱視である-1.0ジオプター ~ 少し強めの乱視である -2.0D程度)が残ってしまっていました。もちろん、乱視矯正をすることにより、乱視矯正をしないよりは、患者さんにとって術後の視力の安定につながっていました。

左上は術前の乱視の程度です-1~-4まで中心から遠いほど乱視が強いというデータで、左下は術後の乱視データで、中心に近くなっており、かなり乱視が矯正されているという結果となりました。右のグラフは、乱視矯正により術後の乱視が-1ジオプター以内に納まっているという結果です。


 ところが、上のグラフは当院でV-Lynkシステムを併用した白内障手術の術前・術後の乱視矯正結果のデータですが、かなりの正確性で乱視矯正ができているという結果となりました。(75%以上の症例で-0.25ジオプターと軽い乱視が残っただけで、ほぼ100%で上記と同じ-1ジオプター以内に収まっていた。)


 私自身、使い始めてどの程度の正確性があるのか心配だったのですが、結果を見るとかなりの精度を誇っているという事でした。また、こちらの機材の会社の担当者さんによると、当院の乱視矯正の精度は世界レベルでも高い水準にあるということで、今後も安心して使っていける結果が得られました。

 まだまだ、V-Lynkは全国で60台、都内では20台程度と稼働の少ない機材ですが。患者さんのためにも先進の技術を駆使して、精度の高い白内障手術により少しでも患者さんが笑顔で ”よく見えます!”とお話しされるのを願って引き続き頑張っていきたいと思います

うえだ眼科にデジタル手術支援システム(V-ynk)が 杉並区で初導入されました!

2021年10月22日

 当院に最新の白内障手術機械である、デジタル手術支援システム:V-Lynk が杉並区で初導入されました(日本全国では52施設、都内では9施設のみの導入:2021年6月現在)。全世界100万症例のデータを参照したAIによる正確な計測システムと、リアルタイムに使用できるAR機能(拡張現実)を利用した新しい白内障手術支援システムです。その内容は簡単に言うと

1,手術前の眼内レンズ測定について世界100万症例のデータを参照した、AIによる正確な度数決定がなされるようになります。また、それらの施設・術者毎のデータが蓄積されることで、より正確性を増してゆく。

2,IOL挿入術における主要な測定値をAR(拡張現実)機能により術野にリアルタイム表示可能であり、それによる手術精度の向上が期待される。

3,乱視矯正においては、リアルタイムのデータを参照して乱視を矯正できるため、特に、乱視矯正の白内障手術や、多焦点眼内レンズなどのプレミアム眼内レンズ使用時に得られる術後裸眼視力の精度が向上する。

ORAの特長
より正確なレンズ計算+手術中のリアルタイム測定による先進の白内障手術

等ということです。これまでのレーザー白内障手術などの新しい手技を用いた手術は、術者に関係なく機械が手術をするという側面があり、手術中のリアルタイムのデータは参照されておりませんでした。

 しかし、こちらの手術支援システムはリアルタイムの測定による正確性を追求しており、さらに面白いのがデータが蓄積されることで、正確性がどんどん向上するということです。

 言い換えれば ”成長する手術システム” であるとも言えます。これからは、オーダーメイドの医療も大事になってくるかと思います。患者さん一人一人に寄り添った手術をできるように頑張っていきたいと思います。

V-Lynkについて、ご興味ある方はこちらからどうぞ。

多焦点眼内レンズの最終進化型!?連続焦点型レンズ “テクニスシナジー(TECNIS Synergy)” 登場!!

2021年06月03日

皆さん、こんにちは うえだ眼科クリニック院長 上田至亮 です。

 前回は海外からの輸入レンズである焦点分散型最新の5焦点眼内レンズの “INTENSITY” のお話をしましたが、今回のレンズは深度拡張型である ”テクニスシンフォニー” の進化型レンズともいわれる、連続焦点型レンズ ”テクニスシナジー” を今年4月から当院でも導入を始めましたので、そちらのお話をしてゆきたいと思います。

 簡単には当院のHP ”多焦点眼内レンズ(老眼矯正眼内レンズ)(こちらをクリック)” にも説明がありますが、ブログではもう少し掘り下げて実際の見え方や新しいテクノロジーの話をしてみましょう。では、まずレンズの具体的な特徴を考察してゆきましょう。

★連続焦点型レンズの5つのポイント
  ①焦点拡張型(EDOF)レンズと2焦点眼内レンズのメリットを融合させた最新レンズ
  ②手元約30cm~遠方までの連続した広い明視域をもつ連続焦点型
  ③眼全体の色収差を低減により良好なコントラスト感度を維持して暗所でも視力良好
  ④乱視矯正の対応が可能
  ⑤夜間の異常光視症(ハロ・グレア・スターバースト)はあり
    では、一つずつ説明してゆきましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①焦点拡張型(EDOF)レンズと2焦点眼内レンズのメリットを融合させた最新レンズ

 テクニスシナジーは従来の焦点深度拡張型(EDOF)レンズであるテクニスシンフォニーと、2焦点型レンズであるテクニスマルチを組み合わせた、連続焦点型レンズとして設計されおり、二つのレンズのいいところを融合させたハイブリッドレンズとなっております。

②手元約30cm~遠方までの連続した広い明視域をもつ連続焦点型レンズ

 その特徴は読んで字のごとく、焦点が連続的になるようにデザインされており、手元約30cm~遠方までを、裸眼(めがね無し)で0.8以上の視力が出るスペックを持つのが特徴です。

 これまでの3焦点レンズは手元の焦点距離が40cmでしたが、これは大柄な欧米人にとってはそれほど気にならない数字かもしれませんが、体形が小さめの日本人にとってはもう少し近距離が見える方がいいとも言われてきましたので、日本人向けのレンズともいえるかもしれません。

 連続焦点型レンズ、3焦点レンズ、深度拡張型レンズ、2焦点レンズ、単焦点レンズの距離別見え方と眼鏡装用頻度イメージです。

③眼全体の色収差を低減により、良好なコントラスト感度を維持して暗所でも視力良好

 通常これまでの多焦点レンズでは光の分散によるエネルギーロスのため、視力のコントラスト低下が指摘されていました。当院でも使用している3焦点多焦点レンズのパンオプティクスでは、そのエネルギーロスを少なくすることでコントラスト低下の回避に貢献してましたが、テクニスシナジーでも、以下の図のように、通常の明所での瞳孔径3㎜(左図)に加えて、瞳孔径が大きくなる暗所での瞳孔径5㎜(右図)でも、3焦点眼内レンズと比較してもコントラスト感度が良好であることを特徴としています。

 明所に比較して暗所では3焦点眼内レンズのコントラスト感度が落ちています。

 これはテクニスシナジーレンズに用いられている、以下の“ChromAlign™ Technologys”といわれるデザインにより瞳孔径に依存せず、低照度下においても鮮明な視機能を維持できるようになっていて、そのメリットとしては、薄暗い屋内やレストランでも文字が読みやすいといったのが特徴です。。

右の画像のように収差を補正する機能が無い場合、赤色から青色までの光が光の屈折差により分散することでコントラストが低下しますが、シナジーではそれを補正する機能が盛り込まれていることで、左図のように収差を減らすような働きがあります。

④乱視矯正の対応が可能

 もともと乱視がある方の大半は、“角膜”に乱視があるためにものを見る時に、二つに見えたりゆがんで見えたりする、これが乱視による視力低下です。白内障手術は水晶体を除去してレンズを入れるので、角膜のゆがみまでは補正できません。

 それを可能にしたのが、乱視矯正レンズという事で、こちら(こちらをクリック)” のページにもあるとおり、当院ではよりよい視力をお届けするために乱視矯正の白内障に力を入れていて、このテクニスシナジーは乱視矯正にも対応したレンズとなっております。

 せっかく多焦点眼内レンズを入れるのであれば乱視矯正もしっかりできるレンズということで、この点もおすすめできるレンズという事です。(なお、乱視矯正が必要かどうかは担当医の判断になりますので、乱視が心配な方は担当医とよく相談されてください。)

⑤夜間の異常光視症(ハロ・グレア・スターバースト)はあり

 これはどの多焦点眼内レンズにも言えるのですが、広い明視域を持つがゆえに、光が散乱してでるハロ・グレア・スターバーストはどうしても出るようです。ただし、それを紫波長の光をカットすることで、まぶしさを低減する機能もあるためか、ある程度日常の生活レベルには支障がないようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、テクニスシナジーのまとめとなり、簡単にまとめるとメリットとしては以下の通り

 という事ですね、正直な話、これ以上のレンズをモデリングしようとしても、さらなるデメリットなども出てくるような気もしますし、今回のテクニスシナジーは多焦点眼内レンズの最終型に近いレンズという印象を持っています。

 いずれにしても、担当医とよく相談した上で単焦点眼内レンズも含めて、ご自身にあったレンズを決めていただき、皆さんのQOV(=Quality of Vision:視覚の質 )が向上することを祈っております。

最後にテクニスシナジーの紹介の動画を入れてみました。参考までにどうぞ

多焦点眼内レンズ(老眼矯正眼内レンズ)の取り扱いについて

2020年09月17日

 さて、実は当院でも白内障の時に使用する、老眼矯正眼内レンズともいわれれる”多焦点眼内レンズ”の取り扱いを実施しております。最近はインターネットの普及で、ご高齢の患者様からも ”多焦点レンズを扱っていますか?” などと話を聞かれることもありますが、レンズの種類もいろいろあるという事で、詳細についてまでは診療中にお話しする時間がなかなか取れないのが現状です。

 そこで、当院では多焦点眼内レンズに興味がある方には、手術の説明実施の時に詳細なレンズの機能やメリット・デメリットについて、説明をさせていただいており、資材として動画や冊子を活用しております。

 なお、詳細な多焦点眼内レンズの情報を提供するために、現在HPを誠意改修中なのですが、参考までにユーチューブに動画をアップしてみました。ご興味ある方もいらっしゃると思いますので、ご参考までにどうぞ。

 ちなみに、白内障手術の時に乱視矯正のレンズを入れることで、もともと角膜の乱視が強い方は乱視を矯正することもでき、もちろんこちらの多焦点眼内レンズにも乱視矯正の効果を持たせたものも存在します。

 一生に一度の白内障手術、どういうレンズを入れればいいか迷いますよね。困ったときは、ただお話を聞くだけではなくて、担当医に積極的に相談してくださいね。

うえだ眼科クリニック、8月27日の手術内容

2019年08月27日

本日、白内障手術5件( 多焦点1件、乱視矯正2件込)・霰粒腫切開手術1件を無事に手術を終了いたしました。明日の皆さまの手術後の笑顔を楽しみにしています。

 最近、多くの眼科で白内障の時に使用されている乱視矯正の眼内レンズですが、適切に使うことにより元々乱視が強い方の助けとなる眼内レンズです。手術中のレンズの位置合わせや、術後にレンズの位置がずれた場合に再手術が必要になる場合があるなど、ちょっとしたコツが必要なレンズなのですが、このレンズを使うことで、少しでも患者さんの生活が楽になるようにと導入しています。ただし、乱視レンズを入れなくても大丈夫と判断したものの、中には予期せず手術後に乱視が強くなる方もいます。こればかりは手術前から完全に予想は出来ない部分ですので、これからも多くの症例を手術することで少しでも、患者さんの手術後の視力が良好に維持できるようにがんばっていきたいと思います。

乱視矯正レンズです。足のようになっている部分の根元に乱視矯正の軸が記してあり(小さい穴3つ)それを元に乱視を矯正します。