うえだ眼科にデジタル手術支援システム(V-ynk)が 杉並区で初導入されました!
2021年10月22日
当院に最新の白内障手術機械である、デジタル手術支援システム:V-Lynk が杉並区で初導入されました(日本全国では52施設、都内では9施設のみの導入:2021年6月現在)。全世界100万症例のデータを参照したAIによる正確な計測システムと、リアルタイムに使用できるAR機能(拡張現実)を利用した新しい白内障手術支援システムです。その内容は簡単に言うと
1,手術前の眼内レンズ測定について世界100万症例のデータを参照した、AIによる正確な度数決定がなされるようになります。また、それらの施設・術者毎のデータが蓄積されることで、より正確性を増してゆく。
2,IOL挿入術における主要な測定値をAR(拡張現実)機能により術野にリアルタイム表示可能であり、それによる手術精度の向上が期待される。
3,乱視矯正においては、リアルタイムのデータを参照して乱視を矯正できるため、特に、乱視矯正の白内障手術や、多焦点眼内レンズなどのプレミアム眼内レンズ使用時に得られる術後裸眼視力の精度が向上する。

等ということです。これまでのレーザー白内障手術などの新しい手技を用いた手術は、術者に関係なく機械が手術をするという側面があり、手術中のリアルタイムのデータは参照されておりませんでした。
しかし、こちらの手術支援システムはリアルタイムの測定による正確性を追求しており、さらに面白いのがデータが蓄積されることで、正確性がどんどん向上するということです。
言い換えれば ”成長する手術システム” であるとも言えます。これからは、オーダーメイドの医療も大事になってくるかと思います。患者さん一人一人に寄り添った手術をできるように頑張っていきたいと思います。
V-Lynkについて、ご興味ある方はこちらからどうぞ。
うえだ眼科クリニック 開院3周年記念です。
2021年10月10日

皆様、平素より格別のご高配賜り誠にありがとうございます。うえだ眼科クリニック 院長 上田 至亮です。先日 2021年10月1日をもちまして、うえだ眼科クリニックは無事に開院3周年を迎えました。
開院してからは、毎日外来と手術に追われる毎日であり、気がついたら3年が経過しておりました。その間コロナの災禍にも見舞われ、一時的な患者様の通院控えもありましたが、その後順調に戻られてきており、目の健康を守ることができております。
これもひとえに地域の皆様の暖かいご声援、クリニックの職員・家族・事務長である妻の支えによるものと考えます。これからも、ますます杉並区及び練馬区の皆様へ最良の眼科医療を届けるべく邁進したい所存ですので、末永くおつきあい下さい。
院長 上田 至亮
事務長 上田 麻衣子
夏のはやり目にご注意ください
2021年07月22日
さて、梅雨も明けて小学校も夏休みに入り、夏本番となりました。
そんな中、眼科にとって夏は流行性角結膜炎(はやりめ)が流行する季節です。プールで子供たちに感染が拡大し、咽頭炎(プール熱)を起こすウイルスでもあります。今年は、コロナということで、プールを取りやめたり、短縮している学校もありますが、プール以外にも温泉や、公衆浴場など水回りで感染しやすいウイルスです。
新柄コロナウイルス同様に、手洗いの励行により感染を抑制することが可能ですので引き続き感染症対策を行ってください。
また当院では点眼薬での治療を行っております。目やのどに不調を感じましたらご来院ください。
杉並区保育園の眼科健診へ
2021年06月10日
皆さまこんにちは。うえだ眼科クリニック 事務長 上田麻衣子です。

今日は杉並区にある保育園へ眼科健診に行きました。緑豊かな公園のそばにある保育園で、コロナ禍でも園児さんはお散歩をしたり元気いっぱいです!
80名近くを順番に院長が結膜チェック、眼位の遮閉試験、内反症等のチェックをしました。園児さんははじめ緊張した面持ちでしたが、しっかりとペンライトを見つめて健診を受けてくれました。
健診で指摘される例として結膜炎や外斜位があります。もしお子さんが「外斜位」と言われたら心配ですよね。外斜位は基本的には生理的なものが多く、誰にでも多少はあるものですが、日常生活の中であれ?何かおかしいな、という違和感が続くようなら一度眼科を受診することをお勧めしています。
健診を終えて「ありがとう」と元気に御礼を言ってくれる園児たちに、こちらまで癒されました。明日は雨が降るようですね。皆さんが一日幸せでありますように。
多焦点眼内レンズの最終進化型!?連続焦点型レンズ “テクニスシナジー(TECNIS Synergy)” 登場!!
2021年06月03日
皆さん、こんにちは うえだ眼科クリニック院長 上田至亮 です。
前回は海外からの輸入レンズである焦点分散型最新の5焦点眼内レンズの “INTENSITY” のお話をしましたが、今回のレンズは深度拡張型である ”テクニスシンフォニー” の進化型レンズともいわれる、連続焦点型レンズ ”テクニスシナジー” を今年4月から当院でも導入を始めましたので、そちらのお話をしてゆきたいと思います。
簡単には当院のHP ”多焦点眼内レンズ(老眼矯正眼内レンズ)(こちらをクリック)” にも説明がありますが、ブログではもう少し掘り下げて実際の見え方や新しいテクノロジーの話をしてみましょう。では、まずレンズの具体的な特徴を考察してゆきましょう。

★連続焦点型レンズの5つのポイント
①焦点拡張型(EDOF)レンズと2焦点眼内レンズのメリットを融合させた最新レンズ
②手元約30cm~遠方までの連続した広い明視域をもつ連続焦点型
③眼全体の色収差を低減により良好なコントラスト感度を維持して暗所でも視力良好
④乱視矯正の対応が可能
⑤夜間の異常光視症(ハロ・グレア・スターバースト)はあり
では、一つずつ説明してゆきましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①焦点拡張型(EDOF)レンズと2焦点眼内レンズのメリットを融合させた最新レンズ
テクニスシナジーは従来の焦点深度拡張型(EDOF)レンズであるテクニスシンフォニーと、2焦点型レンズであるテクニスマルチを組み合わせた、連続焦点型レンズとして設計されおり、二つのレンズのいいところを融合させたハイブリッドレンズとなっております。

②手元約30cm~遠方までの連続した広い明視域をもつ連続焦点型レンズ
その特徴は読んで字のごとく、焦点が連続的になるようにデザインされており、手元約30cm~遠方までを、裸眼(めがね無し)で0.8以上の視力が出るスペックを持つのが特徴です。
これまでの3焦点レンズは手元の焦点距離が40cmでしたが、これは大柄な欧米人にとってはそれほど気にならない数字かもしれませんが、体形が小さめの日本人にとってはもう少し近距離が見える方がいいとも言われてきましたので、日本人向けのレンズともいえるかもしれません。

③眼全体の色収差を低減により、良好なコントラスト感度を維持して暗所でも視力良好
通常これまでの多焦点レンズでは光の分散によるエネルギーロスのため、視力のコントラスト低下が指摘されていました。当院でも使用している3焦点多焦点レンズのパンオプティクスでは、そのエネルギーロスを少なくすることでコントラスト低下の回避に貢献してましたが、テクニスシナジーでも、以下の図のように、通常の明所での瞳孔径3㎜(左図)に加えて、瞳孔径が大きくなる暗所での瞳孔径5㎜(右図)でも、3焦点眼内レンズと比較してもコントラスト感度が良好であることを特徴としています。

これはテクニスシナジーレンズに用いられている、以下の“ChromAlign™ Technologys”といわれるデザインにより瞳孔径に依存せず、低照度下においても鮮明な視機能を維持できるようになっていて、そのメリットとしては、薄暗い屋内やレストランでも文字が読みやすいといったのが特徴です。。

④乱視矯正の対応が可能
もともと乱視がある方の大半は、“角膜”に乱視があるためにものを見る時に、二つに見えたりゆがんで見えたりする、これが乱視による視力低下です。白内障手術は水晶体を除去してレンズを入れるので、角膜のゆがみまでは補正できません。
それを可能にしたのが、乱視矯正レンズという事で、こちら(こちらをクリック)” のページにもあるとおり、当院ではよりよい視力をお届けするために乱視矯正の白内障に力を入れていて、このテクニスシナジーは乱視矯正にも対応したレンズとなっております。
せっかく多焦点眼内レンズを入れるのであれば乱視矯正もしっかりできるレンズということで、この点もおすすめできるレンズという事です。(なお、乱視矯正が必要かどうかは担当医の判断になりますので、乱視が心配な方は担当医とよく相談されてください。)
⑤夜間の異常光視症(ハロ・グレア・スターバースト)はあり
これはどの多焦点眼内レンズにも言えるのですが、広い明視域を持つがゆえに、光が散乱してでるハロ・グレア・スターバーストはどうしても出るようです。ただし、それを紫波長の光をカットすることで、まぶしさを低減する機能もあるためか、ある程度日常の生活レベルには支障がないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、テクニスシナジーのまとめとなり、簡単にまとめるとメリットとしては以下の通り

という事ですね、正直な話、これ以上のレンズをモデリングしようとしても、さらなるデメリットなども出てくるような気もしますし、今回のテクニスシナジーは多焦点眼内レンズの最終型に近いレンズという印象を持っています。
いずれにしても、担当医とよく相談した上で単焦点眼内レンズも含めて、ご自身にあったレンズを決めていただき、皆さんのQOV(=Quality of Vision:視覚の質 )が向上することを祈っております。
最後にテクニスシナジーの紹介の動画を入れてみました。参考までにどうぞ