【飛蚊症】と【ブルーフィールド内視現象】の違い
2019年10月30日
こんにちは、うえだ眼科クリニック院長 上田至亮です。みなさんは、青い空や白い壁を見ている時、または普通に物を見ている時に糸くずのようなものがフワフワと浮遊しているのを見たことがあると思います。一般的には“飛蚊症(ひぶんしょう)”と言われる症状であり、目の中にある“硝子体(しょうしたい)”という、眼球の中を満たしている卵の白身のようなドロッとしたコラーゲンの塊に発生してくる加齢による“濁り“が原因です。
当院は日帰り白内障手術を実施しているのですが、手術後によく見えるようになったためか、おそらく以前は白内障で見えにくかった“飛蚊症”を自覚するようになり、手術後にゴミのようなものが飛ぶ!とおっしゃる患者さんをたまに見受けます。もちろん、白内障手術後に起きてくる炎症によっても見えることがあるため、しばらくすると消失してくるのが通例です。しかし、ついこの間、手術を終えた患者さんから、手術を終えて炎症が沈静化しているのにも関わらず、青空をみると、虫が沢山動いているような症状があるという訴えがあり、“ブルーフィールド内視症“であったため、今回ブログに示してみることとしました。
さて、表題にもある通り、【飛蚊症】と【ブルーフィールド内視現象】はいずれも、目の前にゴミのようなものが飛ぶ症状であり、生理的な変化に近いのですが、実はその原因は全く違っていて、見え方も違うというのがポイントです。
1、【飛蚊症】 飛蚊症は目の中の硝子体の濁りや、コラーゲン繊維の収縮したものが影となって網膜に光を投影する為、目を動かしたときに硝子体も同時にゆっくりと動きます。そのために大体は糸くずを見ようと、その方向に目を動かすと、硝子体もゆっくりと動くため、図1のように、糸くずが全体的に同じ方向に動くという特徴があります。従って、目を動かさないでいるとある程度は停止しているのが特徴です(うっすらとは動きます)。今回の患者さんは、目を止めてもあらゆる方向に、虫が動いているように見えるとの訴えでしたので、”飛蚊症“ではありませんでした。
2、【ブルーフィールド内視現象】 では、どのような見え方だったかというのを再現したのが図2のような感じで、小さい虫のような透明な点があらゆる方向に不規則に動くという症状だったようです。これ、実は私自身も見えるのですが、“ブルーフィールド内視現象”と言われるものです。
下の図3は網膜の黄斑という物を見る中心部分を、当院にもある最新のOCTA(OCTアンギオ)という機械で撮影したもので、網膜の血管の走行を示す画像であり、黄斑の周りに細かく枝分かれした血管が密に走行しているのが観察されます(大きさは3mm×3mm程度です)。この血管には血液の成分である白血球や赤血球が栄養や酸素を運ぶため通っているのですが、実はこの虫の正体は【 白血球 】であり、白血球が血管を通るときに光をさえぎって見える影のため、血管に沿って白血球が動いた軌跡が見えるという訳です。ですので、目を動かさなくても四方八方に、虫が這いずるように見えるのがブルーフィールド内視現象の特徴であり、実は健康な人でも普通に見える症状です。ちなみに、この血管の太さは細い所では、ちょうど血球が一つ通れるくらいの太さで、白血球などは“スラッジ”といって、ドロッと動くような動きをします。
すなわち、白内障でよく見えるようになり過ぎたがゆえに、自覚するようになった症状という事で、患者さんに原因をお話しすると ”見え過ぎるようになっちゃったのね(笑)” と納得されていました。
ただし、飛蚊症は網膜剥離などが起きて、目の中に汚れが増えると増加することもありますので、そういう意味では一つの病気とも言えますので、手術もしていないのに、急に飛蚊症がでたり、増えたりするようなことがあったらすぐに眼科にかかって“眼底検査“をして網膜をチェックしてもらってくださいね。
アイリスフック(虹彩拡張器)を使った 難症例白内障に対する手術について
2019年10月20日
先日手術をさせていただいた患者様が、少し難症例に分類される患者様でしたので、今回は院長の上田がどのように対応しているかなどをブログで記載させていただきます。
白内障は、目の中にある水晶体が加齢によって濁ることによって起こる疾患ですが、それを綺麗に取り除き、新しく人口レンズを移植することで視力を改善するのが白内障手術です。今回の症例は具体的には”小瞳孔”といって、黒目の真ん中に光を通すために開いている”瞳孔”が、お年をとったり各種の病気や内服のために開きにくくなっているために、手術が難しくなる症例でした。具体的には下の図1は通常の方の瞳孔の開き具合であり、図2は今回の症例の様に少し瞳孔が開きにくくなっている状態です。こういう状態で手術をする場合、中央の手術をする空間が十分に確保されていないために、予期せぬ合併症に見舞われることがあります。
実は、この症例はそれほど”小瞳孔”ではなく、もっと開かない症例(開きがこの半分以下や、瞳孔が癒着して固くなった症例等)の手術もするのですが、年齢が90歳という事や、これまでの経験上こういう症例では手術中にどんどん瞳孔が縮んでしまったり、”IFIS=手術中瞳孔軟化症例” という茶目(=虹彩)が柔らかくなってトラブルを引き起こすことがあるのを直感で感じたために、”アイリスフック” を使用して手術をしました。
具体的には開きの悪い瞳孔を、長細いフックのようなもので拡張するのですが、それを手術中に取り付けると以下のような本来丸く開くはずの瞳孔が四角く開かれた状態になり。手術をするための空間が保持されます。下の図3で青い糸のようなものが、アイリスフック(虹彩拡張器)と呼ばれるもので、他にも円形に拡張できるものなどがありますが、経験上こちらのものが一番扱いやすいため、私はこちらを使用しております。
こちらを使用することで、安全に白内障の手術中の合併症を起こすことなく終了することができ、手術終盤には図4のように眼内レンズがしっかり入った状態となります。最終的には、フックを除去して図5の様になって手術が終了します。実際はこのような器具を使用していると、時間がかかることもあるので、これくらいであれば、アイリスフックを使わない先生もいるとは思いますが、この辺りはこれまでの経験をもとに合併症のリスクを最小限に抑えたうえで手術に臨むべき、と考えておりますので、手術の時間を気にせずゆっくりと丁寧に手術をさせていただきました。
おかげで、手術翌日の患者さんの ”明るくなってよく見えます” という、喜びのお言葉をいただくことが出来ました。この瞬間が最高の報酬だと思っておりますので、これからも安全かつ、丁寧に手術をしてゆかなければと思った症例でした。
当院が先進医療認定施設に登録されました。
2019年10月20日
2019年10月8日をもちまして当院が先進医療認定施設に登録されました。具体的には先進医療対応の多焦点眼内レンズによる白内障手術を当院にて受けられるようになります。詳細につきましては追ってHPにアップしてゆく予定ですので、しばらくお待ちください。
院長 上田至亮による講演会のお知らせ
2019年10月16日
来る11月14日(木)14:00-15:30 ツクイ・サンシャイン杉並において、当院院長 上田至亮による、白内障及び加齢黄斑変性についての講演会が開催されます。講演に興味のある方は、上記チラシよりお知らせを見ていただき、電話予約をされてください、先着のため定員に達し次第受付終了となりますのでご了解いだたきますようよろしくお願いいたします。
うえだ眼科クリニック、10月15日の手術内容
2019年10月15日
本日、白内障手術6件(乱視矯正レンズ1件込)を無事に手術を終了いたしました。明日の皆さまの手術後の笑顔を楽しみにしています。
さて、先の台風のなか院長は防衛省の予備2等陸佐として登録しておりますので、防衛省の訓練に参加しており、土曜日はクリニックを休診にさせて頂きました。訓練中に入ってくる痛ましい情報で多くの方が被災されたことを知り、防衛省からも災害派遣要請に応じて隊員さんが現場へ向かわれたようです。当院には影響は無かったものの、患者様やご家族で何らかの被災に遭わせたこともいらっしゃるとは思います。一日も早い復興をお祈りいたします。