お子様の目の病気
子どもの目は、この世に生を受けた瞬間から10歳くらいまで視力の発達は続くと言われます。この大切な時期に何かしらのトラブルが起きてしまうと、その成長が妨げられてしまい、そのような状態が持続した場合、視力の成長が止まってしまう可能性があります。首を傾けて物を見たり、目の焦点が合っていない等の症状がみられた際は、速やかに小児の検査に対応できる眼科を受診してください。
当院では、発達途上の段階にあるお子様の目を、成長するに従って正常な目の働きができるように、視能訓練士と協力しながら治療を行っていきます。また、これといった症状が見られなくても、日頃からお子様の目について不安や気になることがあるという保護者の方も遠慮することなくご相談ください。
子どもの視力発達と立体視について
生後間もない赤ちゃんの視力は、ぼんやりと明かりがわかる程度で、視力としての数値は0.01程度といわれています。しかし、おもちゃで遊んだり、両親やご家族などの顔を見つめたりすることで、視力はだんだん発達してゆくのです。
また、視力には両目で物体を見て遠近感を把握する能力(両眼視=立体視)があるのですが、これは生後1歳くらいまでに発達します。そして、8~10歳頃になると視力は完成し、大人と同様に見えるようになります。
以下のような症状がお子様に見られたらご相談ください
- 瞼が開かない
- 目が揺れるようだ
- 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
- テレビや玩具を極端に近づいて見る
- よく眩しそうに目を閉じる
- 目を細めて物を見る
- おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
- 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
- フラッシュを焚いて写真を撮影すると、片方の目だけ違う色に光って写る
- フラッシュを焚いて写真を撮影すると、いつも同じ目が光って写る など
お子様の目でよくみられる症状
弱視
視力の発達には乳幼児期からの訓練が不可欠です。これは言葉を話すようになるのと同様に、物を見るなどして習得していく機能なのです。弱視とは、この習得期間内に遠視や近視、または何かしらの病気によって目が見えていない状態が続くことで、視機能の発達が阻害され、眼鏡をかけても矯正できない低視力状態が一生涯続くことを言います。
弱視は、3歳頃までに治療を行えば、治る可能性が高まります。しかし、6歳前後を境界として学童期を過ぎると、治療による改善の効果は難しくなってきます。そのため、弱視の疑いを少しでも感じるなら、お早めに眼科へ相談することをお勧めします。
斜視
左右の眼球の位置が一致していない状態が斜視です。このような状態では両目で物を見ることができないばかりか、立体的に物を見るという能力に障害が起きている可能性も考えられます。
斜視には、遠視があることで常に内側に眼球が向いてしまう「内斜視」と、けがや病気などが原因で片方の目に異常があり、悪い視力の方が外側に向いてしまう「外斜視」があります。なお内斜視には、生後6ヵ月までに起こる「乳児内斜視」と1歳半から3歳までに発症することが多く、強い遠視のために起こる「調節性内斜視」があります。
遠視が原因の斜視の場合は、凸レンズを用いて矯正しますが、それ以外は、手術療法が考えられます。お子様の目の位置が左右で一致しない場合は、一度ご相談ください。
なお、小さい子供の中には目の内側の皮膚がつっぱっているために、一見目が寄って見える「偽斜視」といわれる機能的には状態もありますが、これは成長するにしたがって目立たなくなってきます。
先天色覚異常
色覚異常とは、多くの方が思っている物や景色の色とは異なって見える、あるいは感じている状態を言います。この色覚異常には生まれつきの先天性と、ある病気が原因で起きる後天性のタイプに分類されます。
先天性色覚異常と言っても視力は正常です。現在日本では、男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人(0.2%)の割合で患者様がおり、原因は遺伝的によるものと言われています。色覚異常は網膜上にある錐体と呼ばれる色の違いを識別する視細胞の機能がうまく働かなくなることで起きると言われています。
先天性色覚異常には様々なタイプがあります。あらゆる色というのは光の三原色(赤、緑、青)の3つの光の組み合わせでつくられるのですが、錐体(視細胞)も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、そして青に敏感なタイプの3種類があります。この3種類の錐体のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりすることで色覚障害が起きるのです。3種類の錐体のうち、すべてまたは2種類の機能が失われているタイプを「1色覚」、どれか一つが欠けているタイプを「2色覚」と言い、3種類あっても、そのうちどれかの機能が低下しているタイプを「異常3色覚」と言います。
さらに色覚異常には、人によって程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。なお、色覚異常が重度であれば、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合だと、全く気づいていないことも少なくありません。これは色覚検査を小学校で行わなくなったことが影響しているものとも思われます(2016年4月より、希望者を対象として検査実施されております)。
治療についてですが、遺伝的要因によるものですので、根本的に治すということは困難です。ただ、色覚異常は、色の見え方が他人と異なるというだけで、悪化することもありません。お子様には、日頃から色だけで物事を判断しない習慣を身につけさせることが大切です。また日頃の様子や遺伝的に色覚異常が疑われるようなら、眼科医に相談し、きちんと検査を受けることをお勧めします。
仮性近視
子どもによく見られる眼症状のひとつに一時的な調節麻痺や緊張状態からくる仮性近視というのがあります。これは本来の近視とは異なり、近くを見続けることで水晶体が緊張状態になって膨らんでしまい、遠くの物が見えなくなっているということです。一時的には近視になりますが、多くの場合は治療可能です。
診療科目:眼科一般
〒167-0022
東京都杉並区下井草3-41-1 パロ下井草2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
15:00~18:30 | ● | 手術 | ● | - | ● | - | - |
休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
▲土曜のみ9:00〜13:00
※受付時間は診療終了30分前まで
※火曜午後は手術のため一般外来は実施しておりません