西武新宿線「下井草駅」南口 目の前

只今準備中です

お問い合わせ お問い合わせ

初診の方はこちらから問診表をダウンロードして記入してお持ちいただきますと待ち時間等を短縮できる場合があります

〒167-0022
東京都杉並区下井草3-41-1 パロ下井草2F

加齢黄斑変性

1. 加齢黄斑変性
(かれいおうはんへんせい)とは

 人の目には、物を見るときに重要な働きをする黄斑(おうはん)という部分が網膜の中心に存在して、さらにその中心部分を中心窩(ちゅうしんか)と言います(図1)。この部分は周辺の網膜に比べて、視細胞(しさいぼう=光をとらえる細胞)が高密度に分布していて、文字を読んだりするような精密な働きをしています。

図1、正常な黄斑と中心窩(左:眼底画像、右:断面図)
図1、正常な黄斑と中心窩(左:眼底画像、右:断面図)

 その黄斑に、加齢による変化で、出血しやすい脈絡膜新生血管(みゃくらくまくしんせいけっかん)ができてくることが有ります(図2)。それらが、破裂したりすることで、網膜の中に出血を引き起こすなどして視力が低下するのが加齢黄斑変性です。また、単純に黄斑が萎縮(いしゅく)することで起こってくるタイプの加齢黄斑変性もあり、血管が生えてくるタイプを“滲出型(しんしゅつがた)”加齢黄斑変性(図3)、萎縮するものを“萎縮型(いしゅくがた)”加齢黄斑変性(図4)といいます。

図2、脈絡膜新生血管の発生
図2、脈絡膜新生血管の発生
図3、滲出型加齢黄斑変性:脈絡膜新生血管による黄斑機能の障害 図3、滲出型加齢黄斑変性:脈絡膜新生血管による黄斑機能の障害

図3、滲出型加齢黄斑変性:脈絡膜新生血管による黄斑機能の障害

図4、萎縮型加齢黄斑変性(赤丸:萎縮網膜)
図4、萎縮型加齢黄斑変性(赤丸:萎縮網膜)

2. 加齢黄斑変性の原因と発症割合

 この加齢黄斑変性はアメリカでは失明原因の主たるものであり、日本でも近年、食生活の変化や高齢者の増加もあってか徐々に増えてきており、緑内障について失明原因の4番目となっているため注目されてきています(図5)

図5、日本の失明原因の割合
図5、日本の失明原因の割合

 原因について実は、はっきりとはわかっていませんが、遺伝的に加齢黄斑変性になりやすい体質の人が、発病に影響する環境のなかで長年過ごすと、病気が誘発されると考えられています。また、危険因子としては、喫煙・太陽光による酸化ストレス・食生活の偏りが挙げられていて、これらの体に酸化作用(=加齢作用)を及ぼす習慣などが加齢黄斑変性のきっかけとなっている事が研究でわかっています。
 また、発症割合は(図6)の通りで、名前の通り年齢に応じて発症割合が徐々に増えてゆくことがわかっており、片目に発症した場合、反対側の眼にも発症する割合が40%以上もある(図7)ということで、早期発見・早期治療が重要です。

図6,加齢黄斑変性の年齢別患者数 
図6,加齢黄斑変性の年齢別患者数 
図7,加齢黄斑変性が両眼に発症する割合
図7,加齢黄斑変性が両眼に発症する割合

3. 症状
-視力が落ちるのが一番の症状です-

 加齢黄斑変性の病状によって様々な視力低下を引き起こします。基本的には視力が低下するのが特徴ですが、黄斑に浮腫がおこると“変視”といって物が歪んで見えたり、網膜に大きな出血が起こると“中心暗点”といって真ん中だけが、欠けて見えなくなるといった症状や、出血が眼球内に大きくおきてくると、全体が見えなくなったりすることがあります。

線がぼやけて薄暗く見える 中心がゆがんで見える 部分的に欠けて見える

4. 治療法
-萎縮型には治療法がないのが現状です-

 網膜が萎縮してしまう萎縮型加齢黄斑変性には今のところ有効な治療はないのですが、異常な血管が原因で視力が低下する滲出型の加齢黄斑変性に対しては、異常な血管やむくみに対する治療が有効な場合があります。その治療には様々な方法がありますが、以前から実施されてきたレーザーによる光線力学的療法(PDT:Photodynamic therapy)や、近年の主流となっている薬物療法である抗VEGF硝子体注射やステロイド注射などが実施されています。それぞれの治療について、長所短所がいずれもあるのですが、それぞれの患者さんにあった適切な治療法を選択できるように、担当医とよく相談しく決定してださい。当院では、抗VEGF硝子体注射、ステロイド注射を行っています。抗VEGF硝子体注射については、こちらに詳細がありますので、ご参照下さい。

5. 病気の経過について

 滲出型の黄斑変性では発生してくる新生血管が時間とともに萎縮してくる人もいますが、大半は大きな出血をおこして網膜の浮腫が強くなることで徐々に視力が低下してきます。中でも大きな問題なのは、それらにより網膜細胞が障害を受けることで、ものを見る機能が障害を受け、いったん障害を受けた網膜細胞は再生することがないために、永続的な視力障害が持続するということです。その視力低下や病状の進行には個人差があり、急激に視力が落ちてくる方もいれば、数年かかって視力低下をきたす方もいて、人それぞれです。ただし、萎縮型の加齢黄斑変性については、加齢とともに皮膚が老化するように黄斑が萎縮するタイプですので、時間がかかって、徐々に視力が低下してくるのが通常です。

6. その他 -大事なこと-

 加齢黄斑変性は加齢による変化が引き起こす疾患の一つなのですが、ほかにも高血圧、心臓病、喫煙、栄養状態などの関与も指摘されていますので、適切な体調管理は黄斑変性の発症を予防する上で重要だと考えられています。重要なのは、早期治療である程度は視力を保つことができるようになってきていますので、定期的な目の検査とともに、視力の低下があるようでしたら速やかに眼科医に相談して病状の判断をしてもらうことです。また、亜鉛や緑黄色野菜に含まれるカロチノイドの摂取が少ないと加齢黄斑変性を発症しやすいという報告もありますので、日常生活においてはバランスのとれた食事を心がけてください。

ふくろう
うえだ眼科クリニック

診療科目:眼科一般

〒167-0022
東京都杉並区下井草3-41-1 パロ下井草2F

只今準備中です
診療時間 日・祝
9:30~13:00 - -
15:00~18:30 手術 - - -

休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
▲土曜のみ9:00〜13:00
※受付時間は診療終了30分前まで
※火曜午後は手術のため一般外来は実施しておりません

診療カレンダー
11月
28
診 療
29
診 療
30
診 療
31
診 療
01
診 療
02
午後休
03
祝日
04
祝日
05
診 療
06
診 療
07
休診日
08
診 療
09
午後休
10
休診日
11
診 療
12
診 療
13
診 療
14
休診日
15
診 療
16
午後休
17
休診日
18
診 療
19
診 療
20
午後休
21
休診日
22
診 療
23
祝日
24
休診日
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
休診日
29
診 療
30
午後休
01
休診日
12月
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
休診日
29
診 療
30
午後休
01
休診日
02
診 療
03
診 療
04
診 療
05
休診日
06
診 療
07
休診日
08
休診日
09
診 療
10
診 療
11
診 療
12
休診日
13
診 療
14
午後休
15
休診日
16
診 療
17
診 療
18
診 療
19
休診日
20
診 療
21
午後休
22
休診日
23
診 療
24
診 療
25
午後休
26
休診日
27
診 療
28
午後休
29
休診日
30
休診日
31
休診日
01
休診日
02
休診日
03
休診日
04
午後休
05
休診日
1月
30
休診日
31
休診日
01
休診日
02
休診日
03
休診日
04
午後休
05
休診日
06
診 療
07
診 療
08
診 療
09
休診日
10
診 療
11
午後休
12
休診日
13
休診日
14
診 療
15
診 療
16
休診日
17
診 療
18
午後休
19
休診日
20
診 療
21
診 療
22
診 療
23
休診日
24
診 療
25
午後休
26
休診日
27
診 療
28
診 療
29
診 療
30
休診日
31
診 療
01
午後休
02
休診日
2月
27
診 療
28
診 療
29
診 療
30
休診日
31
診 療
01
午後休
02
休診日
03
診 療
04
診 療
05
診 療
06
休診日
07
診 療
08
午後休
09
休診日
10
診 療
11
診 療
12
診 療
13
休診日
14
診 療
15
午後休
16
休診日
17
診 療
18
診 療
19
診 療
20
休診日
21
診 療
22
午後休
23
休診日
24
診 療
25
診 療
26
診 療
27
休診日
28
診 療
01
午後休
02
休診日
   休診    午後休診

眼科ブログ

お役立ちリンク

看護師・ORT・医療事務のパート募集中。
詳細はリンク先を参照ください。

ドクターズファイル

当院院長の情報は病院・医療検索サイト「ドクターズファイル」でも公開中。当院の治療方針のインタビュー等。詳しくはバナーからリンク先をご覧下さい。

ドクターズファイル